大企業で悩んでいるあなたへ「経営3.0をマスターして会社を変えよう」

日本の大企業の運営方法はシステムエラー。さあ、あなたの手でバージョンアップを

日本企業の経営陣が経営能力が低いのは「なぜか」?

f:id:c-mariage:20201019133730j:plain

 

 残念な経営陣の経営能力

日本企業の経営陣の経営能力は「米国基準からするとかなり残念」というレベルのようです。

上場企業では、株主総会で企業の戦略を説明します。また、投資家向けの資料に当然記載しなくてはなりません。

 

実は、多くの企業では、この戦略を外注しているのです。請け負っているのはコンサルファームです。

 

自分の会社の方向性を説明するのに、なぜ、社外の人の力を借りないといけないのでしょうか。

 

 

もちろん、海外投資家に日本の株式市場が大きく解放されてから、こうなったのです。

 

日本企業の経営陣には、海外投資家に向けて戦略の説明ができないのでしょうか??

 

 

 

それまでは、株主といっても、日本企業の場合は、創業者一族や関連会社が持ち合っていて、国内の個人投資家は外から企業を見てよく知っているわけです。

 

しかし、海外の投資家から資金を呼び込もうと思うと、欧米流の経営理論に裏付けされた企業戦略ではないといけないという流れになってきました。

 

そのような流れでコンサルファームを利用する流れができてたのです。

 

 

(余談ですが・・・)

このあたりは外資系のコンサルファームにお金が落ちるような圧力があったのかもしれませんし、コンサルファームが日本企業の情報を握るという目的があったのかもしれません。

 

そもそも、海外投資家に株式を解放するということは、日本企業は間接的に海外の資本家のものになるということです。

一定以上の大株主は公開されますが、上手に分散して保有されていて、実は海外の所有物になっているというリスクもあります。

たとえば韓国の大企業は外国資本が主要株主となっており、利益は株主に還元されていきます。

日本でも、会社を登りつめて社長になったと思ったら、外国由来の「モノ言う株主」の下という立場だったりするのかもしれませんねー

 

 

日本の経営陣には誰がなるのか

欧米では、資本家(つまり株主)が企業を所有し、資本家がプロに経営させて、利益を配当としていただくという構図もあります。

 

その場合の経営者は「プロ」ということになります。カルロスゴーンもプロの経営者と言えます。

 

 

日本の場合、多くの企業では、従業員が出世して経営陣になっていきます。(創業者一族と天下りは別として)

 

 

では、どんな人が出世していきますか??

 

 

経営能力のある人ですか?

 

いや、違います。

 

 

会社組織の中で、上から認められた人が出世していきます。

組織をまとめられる人、組織のリーダーが出世してきます。

 

経理部門ではその部門を任せられる人、営業部門では成績の高い人、それぞれの部門のトップにふさわしい人が、部門のトップになります。あくまでも、その部門を任せるのに適する人がトップになります。

部門のトップがそれぞれ、それぞれ取締役に就任します。それぞれは、部門を牛耳るのにはふさわしいのですが、会社の経営に関する手腕は未知数なのです。

これはある意味、経営トップにとっては、都合が良いのかもしれませんね。

 

(参考)企業内で、経営手腕を振るう機会はほぼありませんから、経営手腕の良し悪しで選ぶわけではありません。一部の企業では、子会社の社長を経験させて、経営手腕を見ると言う場合もあります。一時的には、企業内の主流から外れるようでもありますが、成果を出せば、社長として復帰と言うケールもあります。レアですが。

 

こうして経営のプロが一人もいない、取締役会が出来上がります。だから、話し合いで、みんなの責任で経営していきます。ライバル会社の動きを見ながら、横並びの経営になるのは、そんな理由もあるのです。

 

 

経営戦略なき経営を続けてきた日本 

 環境変化が激しくなった中で、戦略を決めて行動する力がないと、時代に取り残されていきます。

多くの企業も、それなりに時代に対応してきたはずですが、結果として、世界の進化からは遅れています

 

強いのは一部の部品製造、化学、一部の自動車、くらいでしょうか。

世界に通用する企業が多ければ、国内市場も活況となるのでしょうが、残念なことです。

 

本当に力をつけた企業は、国内だけでなくグローバルに進出します。ユニクロも時間はかかりましたが海外の比率を上げています。

グローバルと言われて久しいのですが、社内という内向きの人材が出世する企業は戦略的な経営ができません。

 

経営幹部候補のふるいをかける段階で、経営戦略を描ける視野、知識を磨く必要があるのは確かです。

部門代表の中から経営者を選ぶのは、場合によっては、すでに時代遅れの人材のなかから選んでいる可能性すらああります。

 

 

f:id:c-mariage:20181002204225j:plain


 

 

 

「どんな人が社長になるの?」日本の社長さんを、分類してみる

f:id:c-mariage:20201019163603j:plain

 

【経営者のバックボーンを分類してみると・・・】

 

日本の経営者を分類すると

  1. 創業者
  2. 創業者一族
  3. 生え抜きの従業員
  4. 親会社・関連会社からの出向
  5. プロの経営者

 

 

大きく分けて、この5つです。

 

 

 

 

【中小企業の社長さん】

 

中小企業のうち

同族会社の場合は

1(創業者)と2(創業者の家族)がほとんどです。

 

 

中小企業といっても大企業の関連会社という場合もあります。

企業の子会社の場合は4(関連会社から出向)の場合が多いです。

本社の取締役が社長になったりします。

 

本社の年功序列のポストとして

最終的に専務になれなかった平取の花道というケースもあるようです。

 

また

 

幹部候補生に経験を積ませるという意味で派遣される場合もあります。

  • 子会社で実際の経営を経験させるため
  • 赤字事業を立て直すため
  • 逆境を経験させる

理由はいろいろあります。

 

 

 

 

【中堅・大企業の社長さん】

中堅・大企業の社長の属性はいろいろあります。

 

(1)創業者

創業者が社長という企業は多数あります。

 一代で上場まで発展させた社長ですから、カリスマ性があります。

部下からの信任が厚いので、決断から実行が早いという点で有利です。

 

(2)創業者の一族

大企業でも創業者一族が社長になる場合もあります。

アジアでは欧米に比べると多いと言われています。

 

 

 

 (3)生え抜きの従業員

また、従業員の出世コースの頂点として、地道にしたから出世してきた人が社長になる場合もあります。

 

サラリーマン社長とも呼ばれます。

 

 

  中堅から大企業の場合

創業者から、創業者一族に引き渡す場合もあれば

生え抜きの従業員が社長になる場合もあります。

 

次の創業家の社長が若い場合に「つなぎ」で生え抜きの従業員が社長になるケースもあります。 

 

(4)関連会社、親会社からの出向

 

親会社から

社長が派遣されるような場合もあります。

 

ときどき銀行から出向してきて社長になる場合もあります。

いきなり社長というのではなく、取締役を数年務めてから、社長に就任することが多いようです。

 

 

 

(5)プロの経営者

 

企業の業績が良くないとき、上場企業では株主から経営陣の信任が得られない場合もあります。

 

また戦略を大変換するときなども、社内の人材でなく、外部の人材に経営を任せることもあります。

 

社内生え抜きの経営者は、社内のことをよく知っていますが、逆に、外部のことはわかるとは限りません。

また、経営手腕を発揮する経験を持たない取締役が多いのも、日本企業の特徴です。

そんなときには、経験が豊富で、外部からの視点のある社長を招聘することがあります。

 

 

 

【自分の会社の社長はどのタイプか知っておこう】

今までの社長はどのタイプが多かったでしょうか?

 

それでうまくいってますか?

 

 

 

うまくいっていれば、今までと同じパターンで社長が決まるでしょう。

 

 

うまくいってないのが長く続けば、他のパターンも視野に入れましょう。

 

f:id:c-mariage:20181016090452j:plain